不合格
不合格、令和7年8月2日、3日に行われた中小企業診断士一次試験の結果である。試験は7科目あった。その点数は、 「経済学・経済政策」44点、 「財務・会計」24点、 「企業経営理論」54点、 「運営管理」41点、 「経営法務」48点、 「経営情報システム」32点、 「中小企業経営・中小企業政策」50点 である。平均点は42点だ。 60点以上が合格であり、科目合格もある。先に挙げた点数は自己採点であるから、配点の加減で「企業経営理論」の54点が、60点以上になることがあるかもしれないが、その可能性は限りなくゼロに近いだろう。その他の科目は、見事に不合格である。私の能力と努力が足りなかった結果である。残念であるが、受け止めて今後に活かしてゆく他はない。 試験会場は、大阪堺筋本町の「マイドームおおさか」であった。2階と3階に分かれて1800人ほどが受験したとのことである。年齢層は高めで40代以降の男性が多かったように感じた。 心地よい緊張のなか2日間にわたって受けた試験は、久しぶりの経験だったが楽しむことができた。隣のおっちゃんはいつも焦っていて、独り言が多いし、消しゴムを使うと大きく机が揺れた。自分が机を揺らしていることにも気付いていない様子で、試験中に何度も揺らしていたので嫌になったが、2日目の終わりを迎えると、この揺れもこれで最後かなと、なんだかさみしい気持ちも湧いてきた。 またそれぞれの科目の試験が終わると、限られたトイレをわれ先にとみんな走って行くのが面白かった。普通なら女性用のトイレが長蛇の列になるが、診断士試験会場では40代以上の男性が多いので、男性用トイレだけが長蛇の列である。もちろん私も走ってトイレの順番を一人でも早くに並ぼうとしたのである。さらに受験生はトイレ待ちの時間も惜しく、みんな参考書を手にしているのが見ていて滑稽だったが、このように余裕がある風の、上から目線の私自身も参考書を手にしていることがさらに滑稽さに輪を掛ける。みんな必死なのである。トイレも我慢できないし、次の科目も気になる。試験を受けるまでは他人のように思えた人たちだが、このような経験が仲間意識を私に芽生えさせた。 3月から始めた中小企業診断士の資格勉強。まず7科目のテキストに全部目を通して全体像を把握してから、問題集のすべての問題をやった。それから過去問の頻出論点順に、過去...